柱や桁、土台などに長いホゾを差込み側面(臍に対し対角腺に)から穴を空け、堅木の込み栓を、臍に打ち込み、密着度を増したり、抜け防止の為の施工のこと。
宮大工職人の木組み家具造作
大工職人技術から発想した「チキリ」の入った木組み造作家具
伝統文化を活かした製作は最近よく見ます。こちらもチキリ入れてるんですけれど、たまたまこの当時は、こういう施工はあんまり見なかったですけどね。今よく見ますね。
これ貼り合わせるから木の種類が違うからしょうがないです。1枚でやると高いので、たまたま自分の考えとしては「2枚を1枚にできないか」っていう発想から生まれただけなんです。
もともとチキリというのは板材があったんです。板材の端っこが、こう割れてるんです。よく家具なんか大塚家具とかで見ると分かると思うんですけど、そこの割れてるところに入れてるんですよ。これ以上開かないようにします。元々はこれを見せようというのは、あんまりなかったかもしれないですね。結果的にデザインとして「かっこいいね、これ」みたいな感じです。
これ貼り合わせるから木の種類が違うからしょうがないです。1枚でやると高いので、たまたま自分の考えとしては「2枚を1枚にできないか」っていう発想から生まれただけなんです。
もともとチキリというのは板材があったんです。板材の端っこが、こう割れてるんです。よく家具なんか大塚家具とかで見ると分かると思うんですけど、そこの割れてるところに入れてるんですよ。これ以上開かないようにします。元々はこれを見せようというのは、あんまりなかったかもしれないですね。結果的にデザインとして「かっこいいね、これ」みたいな感じです。
人匠の宮大工用語
「吸付き桟」とは、幅広版を使ったときに、反りが出たりしないようにする桟のこと。
割れて離れた部分や離れていた部分にそれ以上の割れや離れを生じさせない為の装飾を兼ねた埋木のこと。
接合する木材の両方に溝を切って、その溝に別の木をはめ込んで接合する方法のこと。